転勤族の皆さんが直面する【マイホーム問題】
我が家は定年まで家は買わない予定です。(定年後は未定です)
【転勤族、夫婦二人暮らし】の定年まで賃貸生活する理由を紹介します。
こんな方におすすめ
- 転勤族でマイホームを検討されている方
- 転勤族でマイホームを持つことのメリット・デメリットを知りたい方
- 他所の転勤族のマイホームへの考え方を参考にされたい方
我が家の現在の状況
- 夫婦二人暮らし(夫、長男、東海地方出身 妻、九州出身)
- 全国転勤有り、数年ごとで転勤
- 夫婦二人共あまり家に執着なし
転勤族の妻 定年まで賃貸生活にした理由
- 家賃補助がある
- 夫婦2人、出身地が違うため、現在家を建てる場所が選べないため
- 夫婦一緒に生活した方が良いと判断したため
- 今後日本全体で空き家が増える可能性もあるため
- もし今家を購入したら、数十年後建て替えの可能性もあるため
家賃補助がある
夫の会社は少ないですが、家賃補助があります。
その為、現在住んでいる家は約4万円で住めています。
家を建てたら、月々の家賃、固定資産税、修繕費など、4万円以上の出費がかさみます。
『お金の問題だけではなく、家を買ったら自分のものになる、それ以上の価値がある』という意見もありますが、
私達はそれを踏まえた上で、定年まで賃貸を選びました。
何処に家を建てるべきなのか、場所が難しい
もし家を建てるならば、夫は東海地方、私は九州出身なので、
場所選びがとても難しいです。
「長男なんだから、夫の実家の近くに建てるのが普通でしょ」という意見もありますが、
本音をいうと、私は夫の実家の近くに住みたくありません。
九州に帰りたいです。
定年後の住処がどうなるのか、今から戦々恐々としています。
-
【住む場所の決め方】引越しの多い転勤族が部屋探しの決めるポイント・注意点を解説します!
大げさかもしれませんが、『住む場所で人生が変わる』と聞いたことありませんか? 簡単にいうと、人は環境が変わると自分自身も変化するので、その人の人生も変わっていくということです。 人間は自分が思っている ...
続きを見る
夫婦一緒に生活した方が良いと判断した為
私達には子供がいません。
子供がいると、転校をさせたくないなどの理由があり、
家を建て単身赴任をされる方が多いかと思います。
我が家は夫婦二人なので、特にバラバラに住む理由もないため、
夫に定年まで帯同する形になりました。
今後日本全体で空き家が増える可能性がある為
『今後将来日本で空き家が増える』とニュースで見たことありませんか!?
この記事を見ると、私達が定年を迎える頃、
不動産業界は今とはかなり変化していると思っています。
先のことは誰にも分かりませんが、急いで家を買う必要はないと思っています。
もし今家を購入したら、数十年後建て替えの可能性もあるため
現在私達夫婦二人は40代、もし今家を建てたとするならば、
夫が定年する頃、家の築年数は30年近くになっているはずです。
30年って、けっこう古くなっていますよね。
リフォームなど、家にお金が沢山かかりそうです。
そんなことを考えていたら、定年後に家を購入した方が経済的に良いのでは!?と思うようになりました。
転勤族の妻 賃貸生活のメリット・デメリット
現在我が家は転勤族で賃貸物件にずっと住んでいます。
長く色んな所で生活して気付いたことを紹介します。
賃貸生活のメリット
- トラブルに見舞われても、すぐに引越しが出来る
- 色々な賃貸物件に住むことが出来る
- 家関連のものが壊れても、管理会社にお任せ出来る
トラブルに見舞われても、すぐに引越しが出来る
住んでみないと分からないことって沢山あります。(近所にどんな方達が住んでいるかなど)
その他では、地震などの災害にあったときの場合、持ち家だと多額のローンが残ることもあります。
この先何があるのか誰にもわかりません。
何かあっても賃貸ならば、最悪引越しすれば良いのです。
もし家を購入していたならば、そう簡単にはいかないでしょう。
色々な賃貸物件に住むことが出来る
色々な家に住むことによって、自分がどんな家が好きなのか自然と分かってきます。
(間取り、構造、等々)
もし定年後家を購入する時が来たならば、今までの色んな物件に住んだ知識が役に立ちそうです。
【DOOR賃貸】賃貸マンション・アパートのお部屋探しはこちらから
家関連のものが壊れても、管理会社にお任せ出来る
賃貸物件だと、水回り、エアコンなど、備え付けのものが壊れると、
迅速に管理会社が対応してくれます。
先日我が家の給湯器が突然壊れたときも、すぐに新しいものに交換してくれました。
もちろん無料です。
マイホームだと全部ひとりで対応、そして思わぬ出費がかかります。
賃貸生活のデメリット
- 数年ごとの引越しが心身ともに大変である
- 引越し時の持ち出し費用が少しかかる
数年ごとの引越しが心身ともに大変である
引越し作業はもちろんですが、私は引越しによる環境の変化が辛いです。
慣れたと思ったら、また新しい所へ、、の繰り返し。
気候も場所によってかなり変わるので、慣れるのに時間がかかります。
-
転勤族の妻 鬱にならないために 孤独との戦い方 攻略方法教えます!
転勤族の妻は気を付けないと鬱になる可能性があります。 なんとなく分かりますよね、引っ越しが沢山あって大変、人間関係の不安、鬱になる可能性が高くなる等々... 色んな不安があるからです。 ...
続きを見る
引越し時の持ち出し費用が少しかかる
引越し費用は基本会社持ちですが、引越しときのホテル、交通費代、は自腹のときもあります。
(その都度変わる)
それプラス、引越し時の備品(カーテン、収納ボックスなど)の出費もかさみます。
-
転勤族の妻 交通費 カーテン 収納グッズ 引越しのときの自腹出費 全部でいくら!?
『社宅とか官舎とかに住んで家賃の自己負担少ないイメージ!?引越し手当で全て賄えるから大丈夫でしょ!?』 って思われることも多々ある転勤族。 実際とはいうと、手厚い会社もあればそうではない会社も。。 さ ...
続きを見る
転勤族の妻 定年まで賃貸生活!? まとめ
我が家の場合は今の所、定年まで賃貸生活になりそうです。
色んな理由を並べましたが、一番は今会社から家賃補助があるのと、
夫婦二人暮らしのためですね。
子供がいたりなどしたら、家を何処かに建て、今頃単身赴任だったかもしれません。
家庭によってライフスタイルも変わるので、気になる方は一度じっくり考えてみて下さいね。
-
【ミニマリストな転勤族妻】どんな部屋でもなんとなくお洒落になるインテリアの選び方】
引越しの多い転勤族の皆さん、インテリアの選び方に迷うことありませんか? 引っ越す度に間取りが違う限られた条件の中、 出来るだけ快適に、ちょっとお洒落にしてみたいと思いませんか? 引越しを人よりも沢山し ...
続きを見る